ここでは、お正月を嫌いになってしまう理由や心理についてまとめています。
今回は「あなたがお正月を嫌いな理由や、お正月のどんな所が苦手なのかについて具体的に教えて下さい。」
というアンケートを20名の方に実施し、それぞれ答えていただきました。
参考にしてみて下さい。
嫌いな理由1
(男性 24歳)
私がお正月が嫌いな理由は、いくつになっても親戚の家に集まらなければならないところです。
実家は田舎にあり、私の職場は東京なので、正月になる前に都合をつけていちいち田舎に帰るのが面倒なのです。
その上、社会人になった私はとにかくお年玉を親戚の子供にやらないといけないのです。
私はまだ結婚していませんので自分の子供が要るわけでもないのに、正月は他人の子供にただお年玉を配っているだけなのです。
こんな出費ばかり重なる正月は正直嫌です。
嫌いな理由2
(女性 24歳)
普段は仕事に出掛けている家族もずっと家にいて、食事の準備等やるべき家事が増えてしまうところが少し手前かなと思います。
自分一人であれば、昼食は残り物などで軽く済ませることが出来ますが、家族がいるとなるときちんとしたものを作らなければなりません。
加えて、自分は毎日休まず家事や仕事(在宅ワーク)
をしているのに、家族がだらけていたり、家事に口を出されたりすると、自分のペースで出来ずに一人の時より疲れてしまいます。
嫌いな理由3
(男性 25歳)
私がなぜお正月が嫌いかというと、お正月には子供はお年玉という臨時的な収入としてお金をもらったりすることができますが、大人になるにつれてもらうどころかあげる立場のなりもらうことがほぼできなくなってしまうからです。
お正月になると、年末年酒休業で一部のお店が閉まっていたり、行楽地に向かう車などで一般道や高速道路で各地で渋滞が発生し、目的地に着くまでに普段の倍の移動時間が必要になってしまい、イライラが募り事故などが起きるリスクが高くなる傾向にあるからです。
嫌いな理由4
(女性 25歳)
私がお正月が嫌いな理由が2つあります。
1つ目は、親戚付き合いがめんどくさいからです。
私の親戚周りは、おしゃべりの方が多く聞き役に徹しています。
もし、自分が気に食わないことがあればすぐに悪口を言い出します・・・。
その悪口が祖母、祖父の耳に入れば「この家の評価を下げるな!」と・・・。
自分勝手にも程があります。
2つ目は、サービス業には関係無いところです。
世間一般的な方々は、お休みなのはいいのですがサービス業には関係ありません。
お正月が特に嫌なのはクレーマーが多いところです。
お正月はお店も混む事を前提に来てくださる方ならいいのですが「まだなのか!」「いつまで待たせるつもりだ!」など・・・順番も守れない方も実際いらっしゃいます。
あなた達が休みの時に仕事をしている人が居るからサービスを受けれるんだということに気づいて欲しいです。
嫌いな理由5
(女性 26歳)
たくさんのお店が閉まっているし皆仕事も休みだし外は寒いし、なんか世界が止まっている感じがして嫌です。
私は家族も少ないので、家族が集まって新たな年を祝うわけでもないので、ただ家にいてとても暇です。
周りの人は家族と集まり楽しくわいわいやっているのを見て、自分は寒いのも嫌いなので外に行くわけでもなく、ただただ家にいてテレビも面白いのがやっていなく、全部歌番組などだけなので私は正月は一年で一番嫌いな行事です。
ただ年が変わるだけなのにお祭りみたいに騒ぎ、仕事の休みもあんなに長く取るのは日本だけです。
嫌いな理由6
(女性 28歳)
昔から12月31日から1月1日になるだけなのに、なぜみんなが年が明けたと大騒ぎしてるのか意味がわかりませんでした。
普段は関わりもない親戚に会って、大きなお世話を言われたり面倒なことが起きるだけで、お正月は面倒なものという印象しかありません。
更に今は親戚の子どもたちにお年玉をあげなきゃいけない立場になってしまい、お金がない私には苦痛以外の何者でもありません。
おせちのことを考えると頭痛がするし、お正月のことを考えると憂鬱です。
嫌いな理由7
(女性 28歳)
サービス業なので正月休みなんて関係ないので、世間が年末年始、正月休みだとなんだか不愉快な気持ちになります。
そういう職業についているのでしょうがないですけれど。
こっちは働いているのに、のん気に買い物してていいなあとお客さんに対して僻んでしまいます。
そして私には家族が居ないので、家族団らんしている家族連れのお客さんをみていると淋しい気持ちになります。
一人で年越しだし、元旦から仕事だしだれも頑張っている私を褒めてくれなとネガティブになります。
嫌いな理由8
(男性 28歳)
まず特別番組ばかりで面白くない事です。
その上いつも観てるアニメや週刊の漫画等も正月は休みです。
後は初詣に行かねばならないという風潮も苦手です。
親戚一同が介するのも、私は嫌いですね。
昔はお年玉貰えるやったーという感じでしたが、今は気を使ってただ疲れるだけです。
その上その時期に無職だった場合は最悪です。
気まずい以外の何者でもなく、仕事はしないのかとか色々根掘り葉掘り質問責めにされて、そういう時は行く前から憂鬱な気分です。
嫌いな理由9
(女性 30歳)
私は、小さい頃から正月が嫌いでした、兄弟もいて、新世紀もいるのが嫌でした。
テレビの取り合い、色々とめんどくさいから嫌でした。
それに、お年玉は、少ないので嫌でした。
正月は、色々と手伝いもありました。
本当に嫌です。
他には、雪国ですので、雪かきも大変でした。
正月は、皆さんは、楽しみだと思いますが、私は、手伝い、喧嘩の嫌なもとです。
なので一生、正月は、来なくてもいいと思っています。
嫌いな理由10
(女性 34歳)
私が正月を嫌いな理由として挙げたいのが、「退屈」です。
そもそも私はテレビ番組の特番も好きではなく、何故ならその為に放送されなくなってしまう番組があるからです。
これと同じように、正月は特番も多い上につまらない、お店も開いていない、おせち料理は美味しくない、
そして極め付けに、普段親しくもない親戚連中といい顔して何となくやり過ごさなければならない苦痛があります。
顔を作って、所作を綺麗にし、問題の無いように取り繕わなければならない言葉、これのどこが面白いのでしょうか。
嫌いな理由11
(男性 35歳)
毎年お正月は嫌な思い出ばかりがあります。
小さいとき正月に入院したり父親が亡くなったりと、不幸続きで一つも良いことが起きないため正月が大嫌いです。
嫌いな理由12
(女性 36歳)
クリスマスは今から冬休みが始まるぞーという感じで、ケーキやプレゼントなど派手なイベントでワクワクして、年末、大晦日にかけては紅白や年越しライブなど、ものすごく盛りあがるのに、
いざお正月となるとテレビは何もないし、百貨店や近くのショッピングモールは福袋などを目当てにたくさんの人が押し寄せ、いつも行く飲食店も空いていなかったり、
空いていても、ちょっとした物を食べるだけでも長蛇の列に並ばないといけないのが苦手です。
嫌いな理由13
(女性 36歳)
うちは嫁入りした家の姑と仲が悪く、お互い避けている状態であるのですがお正月は新年の挨拶に夫の実家へ行かなくてはならないので嫌です。
夫の実家は近いので泊まる事はありませんが、たまに子供だけが遊びに行く感じになっているので、
子供を引き渡す時や帰ってくる時に会うだけなので普段はまだいいですが、
お正月は毎年必ず元旦に早朝から義母義父と初詣に行き、夜まで旦那実家で過ごさなくてはならないので、
私とは会話もないし気持ちがゆっくり出来ないしで息が詰まりそうで毎年、年の初めがそれでしんどいです。
それにおせちも食べられるのが少なくてオモチも苦手で料理も楽しめないので、そういう意味でも苦手です。
嫌いな理由14
(女性 39歳)
我が家では毎年お正月にはおせちを自分たちで作ることになっており、それがとてもめんどくさいため正月が嫌いです。
昆布巻きなども売っているものを買ってくるのではなく、材料をそろえて自分たちで作るので、本当にめんどくさいです。
しかも、それを正月の朝までにそろえなくてはならないので、とても忙しくあわただしい年末を過ごさないといけないのも嫌です。
おまけに、男性陣はおせち作りは手伝わず、ゆったりと年末年始を過ごしてるのもずるいと思ってしまいます。
嫌いな理由15
(女性 39歳)
お正月が嫌いな理由、それは忙しいからです。
本家なのでお正月には親戚が集まります。
まず年末の大掃除で忙しい時期にもちつきをし、年越しソバを作ります。
親戚が年越しソバを食べにくるのです。
そして元旦早々家族全員であけましておめでとうと言いつつおせち・お雑煮を食べ、夜は親戚が集まり新年会です。
そして新年会では集まる子供たちにお年玉を奮発…。
嫁の私は元旦に遊びにいったことがありません。
行ける場所といえば近所の神社くらいです。
たまには遠出したいです!
嫌いな理由16
(女性 39歳)
正月は家に人が集まるから嫌いです。
私は人見知りで家族以外の集まりが苦手です。
が、私の実家は超田舎で父は長男でしたから祖父母と同居しています。
そのため正月には叔父叔母、いとこ、はとこやら遠い親戚、近所の馴染みの人等々何かと集まり、酒を飲み、ご飯を一緒に食べて過ごさなければなりませんでした。
私はそういった場所が苦痛で、自分の部屋に引きこもる正月を過ごしていました。
また、テレビ番組といえば必ず箱根駅伝をつけているため、それにも興味のない私には退屈な正月でしかありませんでした。
嫌いな理由17
(男性 39歳)
私がお正月が嫌いな理由は大掃除です。
毎年年末に近づくにつれ憂鬱になります。
普段からあまり掃除をしないのに大掃除だなんて部屋の隅々または外までも掃除って本当に嫌だ。
年末くらいゆっくりしたいのに一家の大黒柱は辛いです。
だいたい普段から嫁が丁寧に掃除をしてくれてるのでやらなければいけない理由はない。
あれは一つの行事であって何の信仰心もない自分には普段の生活のほうが楽だったりします。
しかし子供の手前一応形だけすます。
後家は本家だから次から次へとお客様がみえるので嫁が大忙しでイライラしてます。
だから全体の空気が悪くなります。
それをうまくご機嫌をとる私、もう疲れますから普通の日常がいいです。
嫌いな理由18
(女性 40歳)
とにかく、なにかとお休みが多いところです。
私は昔から接客業なので自分は仕事に出かけることが多いのですが、悲しくなるくらいどこも開いてないので、コンビニばかりお世話にならないといけないことです。
そしてせっかく帰ってもテレビも何一つ面白いものもなく本当につまらない印象です。
お正月特番はいらないなぁと毎年思います。
仕事をしているので毎年感じますが、百貨店はとにかくすごい人で誇りだらけです。
掃除も大変ですし、毎年お正月はほんとに疲れるイメージしかないので嫌いです。
嫌いな理由19
(女性 42歳)
子供のころはとにかくお年玉をもらうことだけを楽しみにしていましたが、大人になると自分の子供や親せきの子供にお年玉をあげるほうになり、なのかとお金がかかる。
年末年始にお金を新札に交換したりポチ袋を買いに行ったりと手間がかかり、年始に食べるおせち料理が子供の頃から好きではなく、大人になった今も濃い味付けの食べ物が苦手なので、家族が好きな数点しか購入しません。
なんだかんだと大人になってしまうと、お正月は準備が面倒くさくお金もかかるので、嫌いなイベントになっています。
嫌いな理由20
(女性 47歳)
私は(嫁)の立場ではありますが、主人の実家が飛行機+レンタカーでしか行かれません。
ですからお正月に飛行機や車を手配できないので自分の実家に行きます。
私たちは3,4日滞在するだけですが、兄の一家が2週間以上います。
寒い地方に住んでるので、雪のために冬休みが多いのが理由です。
そしてその間中、父と母は、彼らをもてなすために布団を引き、お嫁様の肌着まで洗濯して干、そして兄は遊びにでかけて帰ってくるのは夜です。
もうとうに諦めていますが、お嫁様が一番おいしいもの。
お嫁様がゆっくるお風呂、お嫁様が洗面所を占領します。
また母は、兄が大好きなのでとにかく兄の好きな物を作り続け、全身全霊でもてなします。
ちなみにお嫁様は自宅でも態度が変わることはないとのこで家事は兄がします。
それは家事全般、この年まで生きて来たことが不思議なくらいできません。
食事は買ってきます。
そんな中で育った姪は、なぜか成績優秀です。
最近では、我が家の子供もこの状況がおかしいと思い始めています。
でも小姑がお嫁様をいじめていると言われるのは私が納得できないので、なにがあってもひたすら我慢です。
お嫁様は、えばってそういう態度をしているわけではないんです。
ただ何も気が付かない、わからない、動かないということです。