ここでは「サッカーをつまらないと感じる理由や嫌い・苦手な所」についてまとめています。
野球と並び、日本の代表的な人気スポーツであるサッカーですが、もちろんサッカーをつまらないと感じる方々もたくさんいるのです。
そこで今回は、「あなたがサッカーをつまらないと感じる理由や、サッカーの嫌い・苦手な所について具体的に教えて下さい。」
というアンケートを15名の方に実施し、答えていただきました。
参考にしてみてください。
サッカーを嫌いな理由1
(女性 24歳)
点が入らなくて、ただずっとボールを転がして走っているようにしか見えないところです。
試合の展開が遅いので、野球のようには楽しめません。
45分間ただ走っているのを見るだけではちょっと楽しめません。
ゴールしようとしても、なかなかゴールに入らないのでイライラが増します。
次に、ルールが難しくてよくわかりません。
カタカナ用語もよくわかりませんし、オフサイドとか説明を聞いてもよく理解ができません。
そして、試合中にファウルになった時、選手が痛がるのがオーバーすぎて見てられないです。
サッカーを嫌いな理由2
(女性 26歳)
一つ目のの理由は、サッカーのルールや専門用語が分からないからです。
二つ目は、学生時代に体育でサッカーをした際に、実際やってみて面白いと感じなかったからです。
二つ目に関してですが、サッカーはゴールを決めるまでに何度もボールを取ったり取られたりで、ゴール周辺での動きが少ないので、見ていて飽きてしまいます。
特にキーパーだと、攻められる時以外はただ立って見ているだけだったので、まったく面白くありませんでした。
サッカーを嫌いな理由3
(女性 26歳)
試合時間が長くて退屈な上に、得点がなかなか入らないところです。
攻守もころころ入れ替わるので、盛り上がりに欠けます。
基本的に人が走っているのを見るだけという印象です。
全体図で見ると誰が誰だか分からないのもあります。
試合時間に比べて、得点するのは一瞬なので、ダイジェストでいいやって気分になります。
あとは、やたら選手が痛がるふりをするのも見ていて気分のいいものではありません。
その割にやたらファンが熱くて押し付けがましいのも苦手な要因です。
サッカーを嫌いな理由4
(女性 30歳)
ルールが全く分からない(かろうじて分かるのがゴールとかそいうレベル)ので、なにをやっているかも理解できません。
チーム名も選手の顔と名前も全く知らないので、応援しようがないです。
ワールドカップ?
など、テレビでとりあげられるような大会があるときに、度々、サッカーファンが大騒ぎをして、信じられないようなトラブルを起こしているニュースを見かけているので、サッカー好きにもあまり良くないイメージも持っています。
サッカーを嫌いな理由5
(男性 32歳)
サッカーが嫌いだなと感じるのは、ワールドカップの時期になると、予選の頃から周囲の多くの人達が、「日本がんばれ!」「絶対、ワールドカップ出場だ!」と声をあげていくようなテンションの高さを見るのが、疲れるからです。
自分達で言っている分には、良いのですが、私にまで「どうして応援しないんだ?」という空気を出してきて、なんだか応援しないことを悪いことのように接してくるからです。
サッカーを好きになろうと思っても、そうやって押し付けられるような感じが苦手です。
サッカーを嫌いな理由6
(女性 34歳)
世界戦などを見たことがあるのですが、なかなか点が入らなかったりして中だるみを感じることがありつまらないと思いました。
細かいルールも多くて覚えにくいですし、イエローカードやレッドカードなどが出てきても何があったか分からないこともありました。
個人が上手くてもあまり分からないので、見ていても何に注目すればよいのか分からないことがあります。
チームはたくさんありますが、日本のチームで興味が持てるところが少ないのも面白くないと感じる理由です。
サッカーを嫌いな理由7
(男性 35歳)
サッカーは選手の数が多く、テレビで観ていて広いグラウンドで小さい人があっちへ行ったりこっちへ来たり、右へ左へ動くだけでなかなか点数が入らないので観ていてつまらないです。
バドミントンや卓球やバレーボールはポンポン点数が入って盛り上がるのにサッカーは1点とるのにどれだけ時間がかかるのか、いつゴールするのか、観ていて疲れます。
前半戦後半戦で必ず45分あるのも長い。
バドミントンや卓球やバレーボールは3点の差ぐらいどうってこと無いけど、サッカーで3点ぐらい離れてしまうと取り戻せない感じがして応援したくなくなってしまいます。
サッカーを嫌いな理由8
(女性 37歳)
ルールがいまいち分からないので、観ていても分からないので面白くないです。
誘われ、女子チームの練習に参加してみましたが、ボールを上手く扱えないのと、私は走る事が得意な為、誘われましたが、走りすぎてしまいボールが私についてこないなど、全然面白さが分からずその日の内に、お断りしました。
センスが私には無いと自分で判断しましたが、走れる人が欲しいのと、練習やルールで何とかなるからと言われましたが、そもそもサッカーに興味が無かったので断りました。
ボールを取る取られるの行為が、イライラしてしまうのも苦手な点です。
サッカーを嫌いな理由9
(女性 39歳)
ゴールに入れたら点数が入る以外の細かいルールが分かりません。
さっきのプレイが何故ダメなのか、その場からボールを蹴り始めるのか線の外から投げ入れるのか、角っ子からなのかキーパーが投げるのかさっぱり分からないので、なんとなくしか楽しめません。
それは興味が湧いたら調べればいい事として、最大のつまらない点は点数がなかなか入らないところです。
見ていてとてもじれったく、大逆転という展開がまずありえないので時間が無くなってきたら見るのが嫌になってしまいます。
子供の頃からあまり慣れ親しんでいないからかもしれませんが、一発逆転があるスポーツの方が楽しいと思います。
サッカーを嫌いな理由10
(女性 39歳)
テレビでの観戦は、試合場全体を映すことが多いので選手の名前がわかりづらいし、顔も見えにくい。
ごく基本的なルールしかわからないので、解説の人がよほど丁寧でないと、試合の流れがわかりにくく、どのプレーがよくて、そのプレーが微妙なのか、などいまいちわからない。
特に、いっしょに見ている人の中に詳しい人がいると、いろいろ説明がうるさくてやかましい時がある。
ゴールした後の選手のアピールがなんとなく不快に感じる。
サッカーを嫌いな理由11
(男性 40歳)
私がサッカーがつまらないと感じるところがあります。
試合の観戦で、お互いのチームがシュートの打ち合いを多くしている試合は面白いです。
しかし、パスをゆっくり回しているときは時間稼ぎしているように見えてとてもイライラします。
パスを回されている方も早く取り返せばいいのに、なかなか取り返せないのを見ると腹立たしく感じます。
なのでサッカーの試合を最初から最後まで見ることは、ほぼありません。
結果は気になるので試合の最後の方は見ています。
サッカーを嫌いな理由12
(女性 40歳)
日本のサッカーは世界ではとてもレベルが低いにもかかわらず、日本のサッカー選手はメディアにも何故か頻繁に出演していて、まるで有名人みたいで腹が立ちます。
他のプロスポーツ選手はもっと腰が低くて、偉そうにしているようには見えませんが、サッカー選手だけは見ていて気分悪いです。
テレビに出てるヒマがあれば、もっとストイックに練習して、試合に勝って欲しいなと思います。
弱いのに偉そうにしているから日本のサッカーは嫌いです。
サッカーを嫌いな理由13
(女性 41歳)
サッカーがつまらないとまでは思わないのですが、動きが早いのもあって誰がどの選手なのか、髪形も顔も同じような選手は分かりにくくて、そちらに集中してしまうと全く試合内容が入ってこないので、おもしろく感じません。
旦那はとてもサッカーに詳しい人なので、私が分からない事を1つ質問すると、もうそれ以上答えてくれなくていいよというくらいに詳しく丁寧に教えてくれるので、たまに疲れてしまいます。
最近は、私のその態度を見て察してくれるのか、程々の説明で終了してくれています。
サッカーを嫌いな理由14
(男性 42歳)
ラフプレーなどルールを守る気があるのか?
と思ってしまいます。
見ていて不愉快です。
トータル90分を延々と見るほど時間がないというのも理由の1つでしょう。
連携プレーではなく、個人プレーにいくことも多々みることもあり、勝つ気があるのかな?
と疑問に思ってしまいます。
ハイリスクハイリターンはスポーツの基本ではありますが、さすがにそこで蹴ってもゴールに入らないだろうと思うこともあります。
また女性サッカーでは、「なでしこ」と呼ばれています。
足でボールを蹴るスポーツが「なでしこ」という名前を付けない方がいいように思います。
華道や茶道などで「なでしこ」を使った方がいいと思っています。
過去に日韓ワールドカップがありました。
私はその日に出張で新幹線に乗らないといけません。
グリーン車も立って乗っている。
足の踏み場もない。
これはやりすぎだろうとサッカーファンに対して思うことがあります。
これら私の思っていることを総合的に判断すると、どうしてもサッカーが嫌いになってしまいます。
サッカーを嫌いな理由15
(女性 42歳)
ボールが行ったり来たりしているだけで、なかなか点数が入らないので、選手が走っているのを観ているだけなのはつまらないと思います。
試合を最後まで観ても、結局同点で終わってしまうことが多いので、なんとなくスッキリしません。
また、オフサイドの仕組みがよくわからないのですが、そのことでもめている時は、しらけてしまいます。
結局、ハイライトなどでゴールが決まった瞬間を観て、試合の結果がわかるのであれば、最初から最後まで試合を観なくてもいいと思ってしまいます。
サッカーを嫌いな理由16
(男性 43歳)
私がサッカーをつまらないと感じる理由はズバリ、時間稼ぎのための味方同士でのだらだらしたパス回しが出る場面があるからです。
例えばその試合の勝敗いかんでワールドカップの予選通過など重要なことがかかっている場合に攻めるのではなく、味方同士でパスをつないでただ時間を浪費させるためだけの作戦をとることが多いからです。
当然の戦略といえばそうなのですが、観戦している方からすれば白けてしまうだけです。
ただの時間稼ぎを見せられる観戦者が面白いわけがないです。
サッカーを嫌いな理由17
(女性 47歳)
まず、プロアマどちらもサッカー選手の見た目が嫌いです。
スポーツごとにそれぞれの雰囲気がありますが、サッカーのスポーツとしての雰囲気が、綺麗ではない感じがします。
私の小学生の息子の周りでは、サッカーをやっていない子は、遊び仲間に入れないみたいです。
他のスポーツをやっている子たちには、そういうことはありません。
よく言えば仲間の結束が強いのかもしれませんが、仲間意識ばかり強くてひどいケースではいじめにも発展しています。
こんなわけで、サッカーを好きになれません。
サッカーを嫌いな理由18
(男性 52歳)
まず、プレーヤーが得点するたびに異常に喜ぶのが見てられない。
喜び方が下品である。
それにJリーグ選手が軽薄な人が多い。
長谷部選手のようなプロの鏡のような人もいるが、少ない。
サポーターと呼ばれる人たちも何か異様に見える。
観戦時のみんなが同じ動きをする応援の仕方など、奇妙で仕方ない。
それと何といっても街中での大騒ぎが迷惑である。
なぜもっと、上質なプレーに対する称賛や見ごたえのある勝負について拍手をせずばか騒ぎしようとするのか、理解できない。
サッカーを嫌いな理由19
(女性 57歳)
私がサッカーをやったことがあるのは、小学校の時の体育の授業だけです。
その時にサッカーはつまらない、嫌だ、苦手だという思いがありました。
その大きな理由は手が使えないということです。
体育の授業で習うもので、手を使えないものはサッカー以外にはなかったと思います。
結論として、自分の脚が不器用だということに行き着くわけで、それは充分承知の上で、サッカーは楽しくないという思いです。
興味が持てないので、サッカー観戦もしませんが、サッカー選手に対して運動神経は勿論ですが、随分脚が器用だなと感心はします。
サッカーを嫌いな理由20
(男性 62歳)
得点が入るまでの過程がとても退屈です。
得点が入りそうなケースまで5~10分はかかります。
具体的には、得点を取るための組み立てに際して、ゆっくりとしたバックパスや横パスなどを多用するので、テレビで見ていて、とてもイライラしてしてきます。
また、このパス回しは、ピッチ上の選手が休んでいるようにさえ感じられます。
そして、点が入っても1点なので、2~3点差がつくとそのゲームの勝敗は、ほぼ決まってしまうと考えます。
よって、点差がついた場合は、最後までゲームを見る必要性はないと思います。